株式会社旭高速印刷

【News】WEB制作の価格ってどこに差が出るの?

【News】WEB制作の価格ってどこに差が出るの?

同じように見えるWebサイトなのに、
片方は100万円、もう片方は150万円。
この違い、何が要因だと思いますか?

「ページ数は同程度なのに、なぜこんなに違うの?」
と戸惑ったことがある方も多いはずです。

でもこの“価格の差”
会社によっての制作費の設定の違いはありますが、それだけではありません。
見えない部分に、はっきりした理由があります💡

✅ プロが見ている“価格の差が生まれる要因”

Web制作の価格差には、一定の傾向が。
特に、どこまでを制作側が担うかが明暗を分けます。

たとえば大きな要素として「原稿」です。
“お客様でご用意ください”なのか、“こちらで書きます”なのか。

この違いだけでも、
実際の作業時間と完成度に大きな差が出ます。
それが金額に反映されます。 

また、構成設計や動線設計も、SEOまで関わってくるかが価格に関わります。
誰に何を伝えるか、どの順番で見せるか…

ここが考えられていないWebは、
作って終わり、成果が出ない、という結果になりがちです💦

✅ 原稿の質と設計の違いが、成果を分ける

原稿は「書いてあること」ではなく、
「どう伝えるか」を決める設計図のようなものです。

例えば強みを紹介する場合。
全部書いてしまうと、逆に伝わりません…

どれを伝えて、何を削るか。
これを整理できるかどうかが、反応に差を生みます。

この“削る判断”は引き算の法則とも呼ばれ、編集の技術が必要です。

多くの会社には編集者=ディレクターがおらず、そこに「価格の差」「成果の差」が生まれます。

単に原稿を整えるのではなく、読み手の行動まで設計する視点。

さらに、写真や文章の配置、動線とのつながり。
全体で「動かすためのストーリー」の構成考える必要があります。

✅ 事例:原稿づくりから撮影設計まで伴走したWebサイト

実際にあった例をご紹介します。

ある企業さまでは、原稿が一切ない状態からのご相談でした。
サービスも複雑で、何をどう伝えればよいかわからない状態。

そこで、ヒアリングから構成案の作成、
ラフ原稿・撮影構成・デザインまで一貫して対応しました!

その結果、社内でも使いやすいWebに仕上がり、
営業資料としても再利用されるようになったのです✨

反響としては、
「自分たちの伝えたいことが整理できた」
「社内説明にも使える資料になった」などの声がありました。

これは“書く工程”と”構成する行程”が最初から含まれていたからこそ
成立した制作プロセスです💪

✅ ART&旭(株)旭高速印刷では“書ける”体制があります

当社では、Webサイト制作にも編集・ライティングの力を組み込んでいます。

✅ 構成から原稿まで、編集者が対応
✅ ヒアリングや時には撮影にも立ち会い、ページ全体を設計
✅ クライアントの強みを“伝わる形”に整える

文章を一から用意するのは大変です。
だからこそ、私たちが“言語化”の負担を引き受けています👍

見積を見る際は、価格だけでなく
「どこまで制作側が担ってくれるか」をぜひ確認してください!

安い見積の裏には、“あなたが書く前提”が隠れていることもあります。

それは、果たして価格に見合っているのでしょうか?

📩 Webサイト制作に関するご相談はこちらから
お問い合わせフォーム

“書ける”体制で、伝わるWebを。
ART&旭(株)旭高速印刷にご相談ください😊

#Web制作費用 #Webサイト価格差 #原稿付きWeb制作 #構成設計 #ライティング対応 #編集がいるWeb制作 #企業Webサイト設計 #中小企業Web制作 #東京Web制作 #大阪Web制作 #福岡Web制作 #伝わるWebサイト #Web制作相談 #ヒアリングから原稿作成

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事