株式会社旭高速印刷

【News】鉄道沿線情報・自治体・国の事業のSNS公式運用

【News】鉄道沿線情報・自治体・国の事業のSNS公式運用

SNS発信は誰でもできる時代
――だからこそ、「公式運用」を任される側には、
見えない設計力が問われます。

公式アカウントとして信頼を築くには、
ただ写真を投稿するだけでは足りません。
その裏側で、誰にどんな印象を残すかを設計することが重要なのです。

✅ 投稿が“公式感”を保つための要素

公式運用で差をつけるには、以下がポイントになります。

  ・表現のトーンと視点をあらかじめ設計

  ・撮影・編集・構成すべてにルールと統一感を持たせる

  ・掲載許諾や著作権・肖像権確認を毎回徹底

  ・リール動画やストーリーズで動きを持たせながらも、公式性を損なわない編集

・キーワード設計、ハッシュタグ戦略、投稿時間・頻度の最適化

これらを“ただ感覚で”やるのではなく、設計とルールを持って運用することで、フォロワーとの信頼をゆるぎないものにできます。

✅ 公式運用で見えた成果

【京王電鉄沿線情報”あいぼりー” Instagram運用

このアカウントでは、
掲載許諾・撮影・リール動画・記事作成までを、すべて社内で一貫して対応しています。

毎回の投稿で、
✔ 撮影許可の確認
✔ 記事のストーリー性
✔ 表現トーンの調整

を地道に積み重ねてきました。

その結果、
「沿線の魅力が丁寧に伝わってくる」
「地元の人も思わず反応してしまう」

そんな声をいただくようになりました✨

“楽しい”だけでは終わらない、
「信頼される沿線アカウント」としての成長を実感しています。

【国・行政系プロジェクト】

内閣府の「地方創生☆政策アイデアコンテスト」では、
SNS公式アカウントの運用全体をサポート。

コンテストの周知と応募促進が問われる広報業務で、
誤解なく、興味を持って、見てもらうための編集力・画像制作力が求められました。

制度や政策の難しい情報も、
💡 見出しで要点を絞る
💡 若い世代に伝わるように本文は短く
💡 ビジュアルで伝えやすくする

といった工夫を積み重ねました。

その結果、
投稿への関心や拡散率が上がり、
告知・応募率の向上にもつながっています。

✨ 得られた気づき

この2つの運用を通じて強く感じたのは、
「公式であること」は、ただの肩書きではないということ。

見る人に安心感を届けるために、
表現、構成、対応、すべてに丁寧さが求められます。

そしてその丁寧さこそが、
“継続してフォローされるアカウント”につながるのだと、実感しています。

その他、日本旅行業協会「笑うたびには福来るキャンペーン」では全国各地の、映えるスポットを3年間提供してきました。

✅ 当社だからできる“公式SNS運用支援”

これらの実績や技術を踏まえ、当社では以下の体制を整えています。

・撮影・掲載許諾・動画・記事制作を社内で統合
・公式アカウントのトーンガイドやルール設計
・公共性・信頼性を配慮した編集と発信ノウハウ
・運用後の毎月の分析・改善設計まで含めた伴走体制

投稿数だけでなく、その投稿の質と信頼性がアカウントの命綱です。
見た目だけでなく、長く支持される公式SNSを一緒に作っていきましょう。

📩 SNS公式運用のご相談はこちらから

#公式SNS運用 #沿線SNS支援 #自治体SNS運用 #インスタ運用代行 #SNS投稿設計 #リール動画制作 #地域プロモーション #SNS信頼性 #京王電鉄 #あいぼりー #地方創生SNS #掲載許諾対応 #SNS運用内製化

記事一覧へ
NEW ARTICLE
新着記事